トップページ歴史 原始・古代 > 奈良・平安時代

奈良・平安時代

画像:小金銅仏
小金銅仏(高さ2.7cm)

 奈良に大仏様が作られた頃、都では仏教が盛んに信仰され、全国にも国分寺<こくぶんじ>が建立されました。平安時代になると地方のムラにも仏教が広まったようです。

 騎西地域根古屋<ねごや>の中宿<なかじゅく>遺跡で見つかった小金銅仏<しょうこんどうぶつ>は、加須市にも仏教が伝わっていたことを物語ります。

 また、この時代には騎西地域内では各所で土器が出土しています。根古屋の道上<みちかみ>遺跡や種足<たなだれ>の小沼耕地<こぬまごうち>遺跡では住居跡が見つかっていて、ムラの暮らしをのぞき見ることができます。

 加須地域の水深では、土器作りのムラ(水深遺跡<みずぶかいせき>)が見つかりました。
このムラの住居跡から青銅製の帯金具(巡方)が出土しています。

 北川辺地域の飯積では、水と闘ったムラの跡(飯積遺跡<いいづみいせき>)が見つかりました。また、このムラは当時国境のムラで周辺の国々の土器が出土しています。