■縄文時代■
萩原<はぎわら>ムラの暮らし

萩原ムラの様子(想像)

竪穴(たてあな)式の住居
このころの家は床を掘り下げた竪穴<たてあな>式の住居でした。中央に灯<あか>りや煮炊<にた>きに使った炉を設け、出入り口には甕<かめ>を埋め我が子の健<すこ>やかな成長を願ったようです。
また、ムラの東南部に深さ2mの穴が12基ありました。貯蔵穴<ちょぞうけつ>です。ムラの緊急用食料を蓄<たくわ>えたのでしょう。
重さ10kgの大きな石と、底が抜けた土器を埋めた穴が見つかりました。
何でしょう?
ムラ人のお墓です。
安らかな眠りを祈ったもので、大きな土器を埋めたものもあります。
![]() 貯蔵穴 |
![]() お墓 |
原始・古代目次