鋳物師<いもじ>

鋳物師とは

画像:鋳型が見つかったときのようす
鋳型が見つかったときのようす

画像:鉄鍋の鋳型
鉄鍋の鋳型

画像:鏡の鋳型
鏡の鋳型

 砂や粘土を使って鋳型<いがた>を造り、鉄・銅などを溶かし鍋や釜・梵鐘<ぼんしょう>(お寺の鐘)を造る技術者を鋳物師と言います<現在は「いものし」と言います>。

 中世には、全国で活躍した鋳物師集団がいました。もっとも有名な集団は、長谷大仏(鎌倉市高徳院)を造った河内(大阪府)鋳物師です。

騎西の鋳物師

 騎西地域では鋳物師の記録はありません。しかし、騎西城武家屋敷跡の発掘調査で、井戸の中から戦国時代の、様々な鋳型が発見されました。

 井戸の中には2つの大きな鉄鍋の鋳型をはじめとして、鏡の鋳型やお寺で使う道具の鋳型など、さまざまな鋳型がありました。