武器・武具

矢じり・槍先・火縄銃

画像:矢じり・槍先・弾丸・火縄ばさみ
上から、矢じり・槍先・弾丸・火縄ばさみ

 矢じりは弓矢の先に、槍先は長い棒の先につけた武器です。

 火縄ばさみは火縄銃の部品で火縄をはさみ、引き金を引くと火縄が火薬に引火して、弾丸が発射されます。

 

薙鎌<ないがま>

画像:薙鎌
薙鎌

 この薙鎌は刃渡りが約30㎝で、2m位の棒につけて馬上の武将を引きずり落としたり、馬の足を薙<な>ぎ払い、馬上の武士を落とす武器です。

 薙鎌は槍と並んで戦いに多く使われました。

 

刀装具<とうそうぐ>と鎧<よろい>

画像:刀装具と鎧の部品
刀装具と鎧の部品

 刀の部品の刀装具では笄<こうがい>・小柄<こつか>・はばき・切羽<せっぱ>・目貫<めぬき>があります。

 鎧<よろい>の部品には小札<こざね>・鞐<こはぜ>などがあります。

 

馬甲<ばこう>

画像:出土した馬甲
出土した馬甲

 馬甲は馬の鎧<よろい>のことで、これは障子堀<しょうじぼり>から見つかりました。

 堅く叩きしめた革の表と裏に漆を塗り、表面に金箔を貼っています。

 戦国時代の元亀<げんき>2年(1571)、北条氏が配下に発給した文書「合戦の時、馬に金の馬甲を装着すること」を記しています。

 騎西城出土の馬甲もこれに従ったものと思われます。

 

<くつわ>と四方手<しおで>

画像:轡と四方手
轡(上)と四方手(下)

 轡は馬をあやつるための馬具で、障子堀から見つかりました。

 四方手は馬の胸や尻に回した綱を鞍に結びつけるための部品です。

 

前立<まえだて>

画像:前立
前立

 前立は兜の前面につけた装飾で、菖蒲の葉をかたどったものです。菖蒲は尚武<しょうぶ>と音が同じことから用いられました。

 この前立は厚さ1~3㎜の板に漆を塗り、全体に金箔<きんぱく>を貼っています。

 

<かぶと>

画像:十六間筋兜(市指定文化財)
十六間筋兜(市指定文化財)

 この兜は平成元年(1989)、騎西(私市)城の障子堀<しょうじぼり>の発掘調査で見つかりました。鉢の筋の間が16あることから、こうよばれています。

十六間筋兜