■縄文時代■

赤い床の建物跡


赤い床の建物跡

 南盛土では、床に焼土を敷き詰めた建物跡を7軒発見しました。後期後葉~晩期初めのものです。

規模

 正方形で、最大のものは一辺約12mの大きなものです(一般的な住居は5~6m)。

炉(いろり)

 灰には焼骨が混じります。炉床は異様なほど焼けていて、何回か作り替えしているようです。


石棒・磨石など

ミミズク土偶

 床には焼土が一面に見られます。焼土は厚いところで約10cm、壁際で盛り上がります。炉で作った焼土を敷き詰めたものと思われます。赤い床や祭祀(まつり)の道具の出土から、普通の住居とは違う使われ方をしたものと思われます。

 そして、住居跡からは土偶や耳飾りなど特殊な遺物が出土しています。また、家の隅や入り口に、ほぼ完全な形の土器や石棒を配置しています。

 

原始・古代目次