トップページ加須ものがたり > 加須ことはじめ(くらし編)

加須ことはじめ(くらし編)

暦年(西暦) 内容
慶長元年以降
1596~
朝鮮出兵のため騎西領内の百姓、無理やり召し連れられ、野辺送り(葬儀)の如き別れとなる(『騎西町史』中世資料編)
慶長6年以前
1601
騎西城下で町人が二つに分かれ、大喧嘩が起きる。城主の家臣・岡田内匠、一方の大将「検断孫七」を長刀で成敗、相手方の「ひ山」も成敗する(『騎西町史』通史編)
延宝3年7月
1675
阿良川村・玉泉寺の三貞和尚、布施をねだり、位牌や塔婆を薪にするなどの我侭に、檀家の者たち罷免を願い出る(『加須市史』資料編I)
延享元年10月
1744
志多見村・兵七郎、北明願寺村で勧進相撲の興行にあたり、村役人に念書を差し出す(『加須市史』資料編I)
明和7年3月
1770
志多見村・勘助、倅の惣左衛門が行方不明(家出)のため勘当を願い出る(『加須市史』資料編I)
寛政3年
1791
新川通・弥兵衛・細間・砂原・佐波・中新井村で、猪の作物被害のため猟師を雇い退治する旨を代官に願い出る(『大利根町史』資料編上)
寛政5年~享和3年
1793~1803
大越村11名、加須町10名、三俣村4名、中ノ目村4名、上種足村8名、不動岡村2名ら、邑楽郡板倉町の荒木新流・田部井道場で剣の修行をする(『騎西町史』通史編)
文政7年12月
1824
安兵衛(道目村か)、家を新築するも畑の日差しに差し障るとのことで、和解金として由之丞に1両を支払う(『大利根通史』資料編上)
天保12年8月
1841
上大越村の若者、鎮守社の修復落成に事寄せ、芝居を興行するとの噂に、関東取締出役に勘弁を願い出る(『加須市史』資料編I)
天保13年
1842
3月、下谷村・忠兵衛ら60名、若者が大勢集まって酒食・博打に及ぶことを取り締まる旨を同意する(『加須市史』資料編I)
5月、騎西町場ほか46か村、農業に精を出し、贅沢な食べものを作らないなどを同意する(『騎西町史』近世資料編)
嘉永2年3月
1849
常泉村の若者組、酒盛や神事祭礼での質素倹約を取り決める(『加須市史』資料編I)
嘉永6年3月
1853
琴寄村・武助ら123名、村役人に内緒で横沼神社に舞台を掛け、手踊り芝居を挙行、善定寺と観音寺に身柄を預け置かれる(『大利根町史』資料編上)
文久2年
1862
8月、麻疹(はしか)・ころり(コレラ)流行につき、樋遣川村の御室・八幡様で祈祷し、お札が配られる(『加須市史』資料編I)
12月、多門寺村で猪・鹿の作物被害のため鉄砲2挺の借用を願い出る(『加須市史』資料編I)
文久2年~慶応2年
1862~1866
麻疹流行のため、川越藩から騎西町場・外川・下崎・西ノ谷・鴻茎・牛重・根古屋・日出安・正能村に病除けのお札が配られる。さらに、騎西町場に医師が出張し、子どもに種痘を行い、佐波村、羽生町場にも立ち寄る(『騎西町史』補遺編)
慶応3年正月
1867
道目・平野・下新井村の農民3名、兵士として動員される(『大利根町史』資料編上)
慶応4年
1868
3月、道目・平野・下新井村の若者、「陽気祝い」「天祭り」と称して心得違いの酒食を行い、二度としない旨を村人の連名・連印で誓約する(『大利根町史』資料編上)
9月、上種足村・定吉、借家住まいにあたり、薄べり6枚・鍋・米5升・挽割(麦)1斗・まき・そだ・夜着・布団・鉄瓶・土瓶・味噌などを買い入れる(『騎西町史』補遺編)
明治2年7月
1869
内田ヶ谷村・吉兵衛ら73名、質素倹約のため、神事や婚礼・葬儀での節約、博打の禁止などを申し合わせる(『騎西町史』近世資料編)
明治6年3月
1873
3月、道目村で湯屋を営む忠次郎ら3名、男女入込湯(混浴)禁止に同意する(『大利根町史』資料編下)
12月、道目村役人、鷲神社境内での奉納相撲興行を願い出る(『大利根町史』資料編下)
明治7年2月
1874
上崎村の若者2名、断髪検査で不適格となる(『騎西町史』近現代資料編2)
明治8年12月
1875
杓子木村・喜兵衛、浄瑠璃写絵の興行を願い出る(『大利根町史』資料編下)
明治15年7月
1882
平永村の村人27名、旧領主の水野氏に3円60銭を献金する(『加須市史』資料編I)
明治15年10月
1883
北小浜村・元之助、写絵の興行を願い出る(『加須市史』資料編II)
明治31年6月
1898
東村・長島由次郎ら、牛乳の得意先や価格について協定する(『大利根町史』資料編下)
明治34年3月
1901
外記新田において、神事祭典や結婚・死亡などの諸行事を組単位で行う事を申し合わせる(『大利根町史』資料編下)
明治35年12月
1902
戸室尋常小学校の幻灯会に村人320名が参集、2階の床が抜け落ち4名がケガをする(『騎西町史』教育編)
明治37年5月
1904
日露戦争での鳳凰城占領を祝って騎西尋常小学校に町民が集結、加須・不動岡を行進する(『騎西町史』近現代資料編2)
明治42年12月
1909
北埼玉郡内において、明治43年から年中行事を太陽暦で行うことを議決する(『騎西町史』近現代資料編2)
明治43年2月
1910
ハレー彗星出現(5月17日)の災害除けとして、3合3勺の飯を15個にぎり、7か所の神仏に供える迷信が各地に広まる(『騎西町史』近現代資料編2)
明治44年8月
1911
騎西町内の若者たち、チフス平癒のため玉敷神社の神輿を夜半に盗み出す(『騎西町史』近現代資料編2)
大正2年
1913
4月、騎西の町並に電灯が点ず(『騎西町史』近現代資料編2)
不動岡村・総願寺で巡回動物園の興行あり。獅子・虎・ラクダを見る人で混雑を極める(『騎西町史』通史編)
大正14年2月
1925
不動岡・総願寺の節分会に1万5千人の人出、東武鉄道が臨時列車を増発する(『加須市史』資料編II)
昭和7年12月
1932
大桑村で自転車397台、運送車7台、ラジオ14台、蓄音機20台、バイオリン10本、オルガン4台を所有(『加須市史』資料編II)
昭和9年
1934
6月、種足尋常高等小学校(小学校に高等科2年を併設)の児童、406名(男211・女195)が着物、107名(男68・女39)が洋服で登校する(『騎西町史』近現代資料編2)
下種足で4軒、中種足で33軒、上種足で31軒、中ノ目で25軒、戸室で14軒、西ノ谷3軒が新聞を購読する(『騎西町史』近現代資料編2)
昭和10年
1935
戸室・若山家から玉敷神社に藤の古木が奉納され(同8年)、藤まつりが開かれる(『騎西町史』通史編)
昭和19年3月
1944
旧東京府の公文書約1万冊、戸崎の民家(土蔵)に疎開する(『騎西町史』通史編)
昭和25年10月
1950
原道村婦人会が結成、150名が原道村小学校に揃い発会式が開かれる(『大利根町史』通史編)
昭和30年
1955
騎西町勉強商店会、青物市場を会場にテレビの無料公開をはじめる(『騎西町史』通史編)
昭和33年10月
1958
騎西町商工会、メートル法で営業を始める(『騎西町史』近現代資料編2)
昭和35年6月
1960
大戸根村で上水道の給水始まる(『大利根町史』資料編下)