日本の近代洋画の旗手 斎藤 与里<さいとう より>
斎藤与里(本名:與里治<よりじ>)は、明治18 年(1885)に樋遣川<ひやりかわ>村(加須市下樋遣川)生まれました。私立埼玉中学校(不動岡高校)を卒業後、京都室町画塾で学び、明治39年 (1906)には、鹿子木孟郎<かのこぎたけしろう>らとフランスに留学しアカデミー・ジュリアンで絵画を学びました。
留学中には荻原碌山<おぎわらろくざん>と親交を深め、明治41年帰国後はセザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、マチスなど後期印象派の絵画を日本に紹介しました。また、大正元年(1912)に岸田劉生<きしだりゅうせい>らとフュウザン会を結成。明治末から大正期の洋画界の発展に大いに貢献しました。
大正5年(1916)、第10回文展(文部省美術展)で「収穫」が特選になり、大正13年(1924)、日本画家矢野橋村<やのきょうそん>と大阪美術学校の洋画部主任教授に迎えられました。また、昭和元年(1926)雑誌「美術新論」の主幹を務めるなど、美術評論家としても活躍しています。
昭和20年(1945)、戦火をのがれて郷里の加須町樋遣川村に引き上げ、自宅を草香居<そうこうきょ>と名づけ制作活動の拠点としました。翌年、第2回日展(日本美術展覧会)の審査員を務め、「晩秋の赤城山」を出品しました。以後、昭和30年まで毎年作品を出品しています。
昭和34年(1959)4月、加須市名誉市民の第1号となりました。同年5月に亡くなりました。