浮野のその他の植物

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)-Lythrum salicaria-

画像:エゾミソハギ

• 科名・属名:ミソハギ科 ミソハギ属

• 特徴:
草丈50~150cmの多年草。
茎は4稜~6稜があり、葉や花序などとともに短毛がある。
葉は対生または3輪生となり、長披針形~広披針形で、長さ3.5~6.5cm、幅0.8~1.5cm。基部は円形か浅心形で、半ば茎を抱く。
花は茎頂に穂状花序となって多数つき、花弁は6個、紅紫色で径約1.5cm。

• 分布・生育地:
北海道~九州  湿地

• 花期:7~8月

 

イトハコベ(糸繁縷)-Stellaria filicaulis-

画像:イトハコベ

• 科名・属名:ナデシコ科 ハコベ属

• 特徴:
草丈30~50cmの多年草。
茎は株状で細く、上部は分枝する。
葉は線状で、長さ1~3cm、幅1~1mmと細く、先は鋭い。
花は葉液から2~5cmの花柄を伸ばして単生し、直径約1cm程度の白い花をつける。花弁は2深裂し、萼の1.5倍の長さがある。

• 分布・生育地:
本州(関東地方以北) 低地の湿地に稀

• 花期:5~7月

 

トキソウ(朱鷺草)-Pogonia japonica-

画像:トキソウ

• 科名・属名:ラン科 トキソウ属

• 特徴:
草丈10~30cmの多年草。
葉は披針形~線状長楕円形で、普通茎の中央に1個つき、長さ4~10cm、幅7~12mm。基部は翼状になって茎に流れる。
花は花茎の先に1個横向きに咲き、淡紅色で長さ1.5~2.5cm、側花弁はやや開く。唇弁の内側には紅紫色の突起が密に生える。
和名は花の色が朱鷺の羽の色に似ていることからつけられた。
時に白花のものも見られ、シロバナトキソウ(f. pallescens)(一番下の写真)という。

• 分布・生育地:
北海道~九州  日当たりのよい湿地

• 花期:5~7月

 

カキツバタ(杜若)-Iris laevigata-

画像:カキツバタ

• 科名・属名:アヤメ科 アヤメ属

• 特徴:
花茎30~90cmの多年草。根茎は横に這い群生する。葉は剣状で、長さ30~70cm、中脈はない。
花は花茎の先に2~3花をつけ、青紫色。外花被片の中央部は白色から淡黄色の斑紋があるが、右の写真のように網目状の脈がない。花柱分枝は全縁。

• 分布・生育地:
北海道~九州  湿地や湿り気のある草地

• 花期:5~6月

 

クサレダマ(草連玉)-Lysimachia vulgaris var. davurica-

画像:クサレダマ

• 科名・属名:サクラソウ科 オカトラノオ属

• 特徴:
草丈40~80cmの多年草。
茎にはやや短い腺毛と軟毛が生える。
葉は2~4枚が輪生または対生し柄がなく、披針形か狭楕円形で先は鋭く尖る。
花は黄色で、茎の上部に円錐花序に多数つける。

• 分布・生育地:
北海道、本州、九州 山地の湿った所

• 花期:7~8月