乗合馬車と乗合自動車
乗合馬車
明治時代、鉄道と並び新しい交通手段として登場したのが、乗合馬車です。
明治31年(1898)、加須町で乗合馬車が開業し、定期馬車(トテトテ、トテーとラッパを響かせて走ることから、テートー馬車と呼ばれた)が、加須―騎西、騎西―鴻巣間の運行をはじめました。同36年(1903)には、騎西―菖蒲、加須―騎西―鴻巣間の運行もはじまりました。乗合馬車は、加須駅から騎西を経由し鴻巣駅に至る乗り物として、当時の人々にとって欠かせないものとなっていきました。さらに、同40年(1907)には加須―行田間が開業し、後には加須を起点に、大越(加須市)―羽生―手小林(羽生市)―不動岡(加須市)を巡回する路線が営業を開始するなど、生活の足として活況を呈しました。
大正9年(1920)、外田ヶ谷に落合運送組合が設立され、外田ヶ谷―鴻巣間で馬車運送の営業をはじめました。当時の主な荷物は、米麦・大豆・肥料・炭などで、熊谷・行田・羽生方面へ馬車を走らすこともありました。
乗合自動車
乗合自動車
大正時代になると、地方にも自動車が普及してきました。この機をとらえて、大正9年(1890)に、騎西自動車株式会社が設立されました。自動車による一般運輸および賃貸などの営業をめざし、翌10年(1891)には鴻巣―騎西、騎西―加須、騎西―大越、騎西―羽生間のバス運行をはじめました。ついで12年(1893)には、加須の馬車業者の乗合馬車営業権を買取り、鴻巣・加須方面の営業体制を確立し、菖蒲・久喜方面へのバス運行もはじめました。
これらのバスの運行の活発化により、それまで人々に親しまれてきた乗合馬車(テートー馬車)は姿を消し、自動車降盛の時代を迎えました。
昭和10年(1935)、東武バス株式会社へ権利を譲渡し、その使命に幕を下ろしました。