トップページ歴史近代・現代交通 >幻<まぼろし>の鉄道計画
交通

<まぼろし>の鉄道計画

加須北部と南部地域は鉄道の路線からはずれていますが、明治から昭和のはじめ、北埼玉鉄道<きたさいたまてつどう>・玉総鉄道<ぎょくそうてつどう>・大宮電気鉄道<おおみやでんきてつどう>・中央鉄道<ちゅうおうてつどう>などの鉄道計画がありました。しかし、これらの計画は全て実現しませんでした。

北埼玉鉄道<きたさいたまてつどう>

明治28年(1895)に加須の清水近太郎<しみずちかたろう>・富田繁三郎<とみたしげたろう>など21名が北埼玉鉄道株式会社を設立して、熊谷から持田・忍・太田(以上、行田市)・不動岡・加須(以上、加須市)を経由して、栗橋(久喜市)まで運行する全長72kmの鉄道計画を立てました。

この鉄道は高崎線の熊谷と東北線の栗橋を結び、その間の地域の発展を目指したものでした。明治30年(1897)に敷設の調査が行われましたが、計画は実現しませんでした。

玉総鉄道<ぎょくそうてつどう>

明治29年(1896)に玉総鉄道株式会社を設立して、熊谷から忍(行田市)・騎西(加須市)・久喜・幸手と野田・柏・白井(以上、千葉県)を経由して佐倉(千葉県)まで運行する、全長93kmの鉄道計画が立てられました。

この鉄道は途中で、東北線・東武線・土浦線・総武線に連絡する計画で、玉総鉄道が通る地域の人々は地域の産業経済が発展すると考えたため、こぞって鉄道の敷設<ふせつ>願いを国に出しましたが、計画は取り上げられず、実現しませんでした。

大宮電気鉄道<おおみやでんきてつどう>

明治30年(1897)に大宮電気鉄道株式会社を設立して、大宮(さいたま市)から原市(上尾市)・菖蒲(久喜市)・騎西(加須市)・下須戸・忍(以上行田市)を経由して熊谷まで運行する、全長45kmの電気鉄道の計画が立てられました。しかし、地域の住民の熱意もむなしく、この計画も実現しませんでした。

軽便鉄道<けいびんてつどう>

明治45年(1912)には埼玉鉄道が、久喜から菖蒲(以上久喜市)・騎西(加須市)を経由して鴻巣まで運行する、軽便鉄道を敷設する計画を立てました。これまでに鉄道が敷かれた地域は発展しており、騎西町出身の埼玉県議会議員の道祖土幸造<さいどこうぞう>が、町の発展に鉄道敷設は欠かせないと考え、町の有力者を熱心に説得しました。そして、大正2年(1913)に軽便鉄道を敷設する許可が下りました。

さっそく騎西尋常小学校(騎西小学校の前身)で祝賀会が開催され、町民の長年の夢が実現することを喜びあいました。ところが、軽便鉄道を敷設する計画は、資金の問題で、鉄道計画はまたまた幻に終わってしまいました。

中央鉄道<ちゅうおうてつどう>

明治45年(1912)に中央鉄道株式会社が川口-岩槻間の鉄道を計画しました。そして、川口-岩槻間の鉄道を敷設する許可が下りたため、さらに岩槻から蓮田・菖蒲(久喜市)・騎西(加須市)を経由して羽生までの延長と、騎西から分れて忍(行田市)までの路線を計画し、関連する各町村の有力者と話し合いを行いました。

その後、中央鉄道は武州鉄道に名前がかわり、大正13年(1924)には蓮田-岩槻間が開通しています。そして、岩槻から久喜までと岩槻から蓮田・菖蒲・騎西を経由して羽生まで運行する計画を立てました。この計画には騎西町と羽生町が賛成しています。

しかし、この路線計画に加須町が反対し、騎西から加須・栗橋(久喜市)を経由して古河(茨城県)まで運行する路線を主張したため、騎西町・羽生町と対立しました。しかし、これらの延長計画はどれも実現せず、昭和19年(1944)に武州鉄道は廃業してしまいました。