トップページ歴史近代・現代産業の発展 > 養蚕<ようさん>
産業の発展

養蚕<ようさん>


 養蚕は日本では古代から行われていますが、江戸時代までは全国的な生産調整等がなかったため生糸の価格が不安定で、各農家でなかなか生産されず、養蚕技術も十分に継承されませんでした。その後ようやく明治、大正期になって生糸や絹織物が綿製品とならんで日本の重要な輸出品となり技術が急速に発達しました。養蚕は主として農家が副業として行う場合が多く専業は少ないものでした。明治の中ごろまでは農家が自家で生産した繭を座繰器<ざくりき>で生糸に加工し、さらに織物にしましたが、しだいに糸買を通じて織物業者に販売し、現金収入を得るようになりました。

 養蚕が盛んな地域は群馬・長野・山梨・埼玉などです。明治初期に当市域では青縞の生産が全盛期で、養蚕はほとんど行われていませんでした。

 「武蔵国郡村誌」の生産していたものの中にも繭<まゆ>・生糸<きいと>・絹織物は書かれていません。明治20年代より徐々に養蚕が盛んになったものと思われます。それは蚕の飼料の桑が赤土関東ローム層の地味によく合ったこと、生糸・織物の輸出港横浜に近く、利根川の水運を利用する大越河岸を持ったことで、その後養蚕は順調に発展し、北埼玉郡は県下でも重要な地域になりました。しかし、第二次世界大戦がはじまり主食の統制が強化され、桑畑では徐々に主食が生産されるようになり、そのため繭の生産量も減少してしまいました。