トップページ歴史近代・現代政治 > 旧大利根町の誕生
政治

旧大利根町の誕生

旧大利根町の村の構成は次のようになりました。

大利根地域のようす(明治22年4月1日)

村名 合併の構成 名称・庁舎決定の様子
東村 旗井村、外記新田村、新川通村、中渡村の四村が合併  村名は郡の極東に位置することとされました。
 役場位置は中渡村に定められました。
元和村 琴寄村、北下新井村、北平野村の三村が合併  村名は「和合を元に村政を運営する」意味とされました。
役場位置は北下新井村に定められました。
原道村 道目村、佐波村、弥兵衛村、砂原村、細間村の五村が合併  村名は道目に定めようとしましたが、一部の住民は旭村を希望しましたが、大村の砂原と道目の村名をあわせて原道とされました。
 役場位置は細間村に定められました。
豊野村 阿佐間村、間口村、北大桑村、杓子木村、生出村、新井新田村、松永新田村の七村が合併  村名は「農事の豊熟を願う」意味とされました。
 役場位置は阿佐間村に定められました。

旧大利根町の誕生(昭和30年1月1日)

昭和28年(1953)に国により町村合併促進法が制定されました。翌年の昭和29年には東村、原道村、元和村、豊野村の四村の合併案が出されました。各町村ではそれぞれ話し合いが行われ、昭和30年1月に新しい大利根村が誕生しました。

村名を大利根村としたのは、村名を関係村住民から募集した中で最も応募数が多いものの中から合併推進協議会で決定をしたもので、産業的にも水利面でも関係村が利根川に依存するところが大きく、また古利根川が関係村内各所に見られ最も縁の深い村名となりました。

その後、昭和46年1月1日に町制を施行して県下38番目の町として「大利根町」が誕生しました。

旧大利根町分合表