政治
旧加須市の誕生
埼玉県では明治20年(1887)に町村編制案を作り内務省に申しました。明治21年町村制施行の法律によって翌22年4月1日に、次のとおりとなりました。
旧加須市の町村の構成は次のようになりました。
加須地域のようす(明治22年4月1日)
町村名 | 合併の構成 | 名称・庁舎決定の様子 |
---|---|---|
加須町 | 加須町、久下村の一町一村が合併 | 新町名は当初の方針通りその規模が大きい旧加須町の名称をそのままうけつぐこととしました。 新町の役場位置も旧加須町となりました。 |
不動岡村 | 不動岡、下谷、岡古井の三村が合併 | 三村の規模は特に優劣がなく、近郷各村に不動岡の名称が良く知られていることから、その旧村名をそのまま新村名にうけつぐこととなりました。 新村の役場位置も交通便利な旧不動岡村になりました。 |
三俣村 | 上三ツ俣、下三ツ俣、北篠崎、北小浜、多門寺の五村が合併 | 新村名は関係五村の規模は特に優劣がなく、比較的他町村に知られている上・下三ツ俣両村の名称をうけつぐこととし、その上・下の字を削除して単に三俣村としました。 役場位置は新村中央の旧北小浜と定められました。 |
礼羽村 | 礼羽、馬内の二村が合併 | 新村名は関係二村中その規模の大きい旧礼羽村の名称をそのままうけついで礼羽村と命名されました。 |
大桑村 | 南大桑、南篠崎、川口、花崎の四村が合併 | 名称は、原則として関係四村中最も大村である旧大桑村の名称をうけつぐこととし、南の一字を省略して単に大桑村とされました。 役場位置は新村中央の旧南篠崎村となりました。 |
水深村 | 常泉、下高柳、油井ケ島、南小浜、水深、船越、北辻、今鉾、割目、大室の十村が合併 | 新村名を水深村とすることについては一時異論を唱える者があり、南小浜村外五村が「明治村」とすることを希望しましたが、この名称は関係各村に何らのつながりもなかったことから、提案を取り下げて水深村とされました。 役場位置は新村中央の旧大室村になりました。 |
樋遣川村 | 上樋遣川、中樋遣川、下樋遣川、町屋新田、戸川の五村が合併 | 新村名は上・中・下樋遣川三村は新村区域の大部分を占めることを理由にその名称をうけつぐこととし、上中下を省略して単に樋遣川村とされました。 新村の役場位置は新村の中央に位置する旧下樋遣川村となりました。 |
志多見村 | 志多見、平永、阿良川、串作の四村が合併 | 新村名は旧志多見村の規模が関係四村中最も大きいことから、その名称をそのまま踏襲して志多見村としました。 役場位置も旧志多見村になりました。 |
大越村 | 大越、外野の二村が合併 | 新村名は関係二村中その規模が大きい旧大越村の名称をそのままうけつぎました。役場位置についても旧大越村になりました。 |
旧加須市の誕生(昭和29年5月3日)
昭和28年(1953)に国により町村合併促進法が制定されました。
翌年の昭和29年には加須町、不動岡町、三俣村、礼羽村、大桑村、水深村、樋遣川村、志多見村の二町六村の合併案が出されました。
関係二町六村議会代表者他30余名から活発な意見の開陳があり充分な検討をして、新しい加須市が誕生しました。大越村はその後、昭和32年1月1日に合併して旧加須市の姿になりました。
水深村役場(大室地内) | 大正5年ごろの加須町役場 |