トップページ加須ものがたり昔ばなし >46 流れ着いた獅子頭

46 流れ着いた獅子頭<ししがら>

お話を聞く

 

 むかしむかし、中種足<なかたなだれ>にそれはそれは広いナラ林がありました。夏になると、この林めがけて「ゴロゴロ、ピカピカ」と、すさまじい雷が落ち、村人はほとほと困り果てていました。

 

 「こう毎日のように雷が落っこっちゃあ、おっかなくて仕事もできねぇ。なんかいい考えはなかんべか」
 「どうだんべ、雷よけに雷様<らいじんさま>をおまつりしては…」

 

 すぐに、ナラ林の中に雷神社<らいじんじゃ>を建てることにしました。神様は別雷命<わけいかづちのみこと>です。村人の願いが届いたのか、それからは不思議と雷も落ちなくなり、仕事も一段とはかどるようになりました。

 

 それから何年かたった、ある年のことです。

 大雨が続いて荒川の堤<つつみ>が切れ、このあたりが大洪水<だいこうずい>となりました。その時、八幡<はちまん>(上種足<かみたなだれ>)の稲荷様<いなりさま>に流れ着いたものがありました。枳立耕地<からたちごうち>の者が近づいてみると、なんと、それは木の箱でした。おっかなびっくりふたを開けると、獅子頭が入っていました。

 「こりゃあ、俺らにゃあ使えねえ」

 そう言うなり、さっさと流してしまいました。

 

 大水の流れに戻された木の箱は、今度は雷神社のナラ林にひっかかりました。これを見つけた中居耕地<なかいごうち>の者は、ふたを開けると、

 「こりゃあ、ありがてえ獅子頭だ。雷神社におまつりすんべ」

 と、大事そうに神社へ運びました。

 それからというもの、毎晩のようにササラ(獅子舞<ししまい>)の稽古<けいこ>が始まりました。 

 「早くうまくなって、雷神社の祭りにゃあササラをする(舞<ま>う)べや」
 「そうだそうだ。悪魔<あくま>ばれぇ(祓<はら>い)のありがてぇ獅子だかんな」

 

 こうして「中居のササラ」が舞われるようになりました。一方、枳立耕地ではそれ以来、どんな踊りも、やらなくなったということです。